
株式会社クラウドネイティブ代表取締役社長齊藤 愼仁 氏

大崎上島町の挑戦
広島県 大崎上島町企画課 調整監、他内藤 潤三 氏

ローカル5Gネットワークの導入
九州電力株式会社情報通信本部通信ソリューショングループ長甲斐 寛之 氏

12年の歩みと現在
サイボウズ株式会社開発本部 PSIRT 副部長大塚 由梨子 氏
参加特典
視聴&アンケート回答で Amazonギフトカード プレゼント
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください ※AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です
「SASE」
「ゼロトラスト」で
何を目指すべきか
ローカル5Gは
本当に使えるように
なっているか
自社サービスを
どう守るかについて
ヒントを得る
ほとんどの企業にとって、ネットワークはビジネスの「血管」ともいえる存在になっている。社内、関連企業、取引先、顧客とのデジタルコミュニケーションを可能にするネットワークは、もはやビジネスにとってのライフラインと言って過言ではない。
企業は今後も、ビジネスで攻め続けるためネットワークを柔軟に活用していく必要がある。一方で、進化を続けるセキュリティ上の脅威からビジネスを守っていかなければならない。こうした攻めと守りのせめぎ合いの中で求められるアクションとは何なのか。
開催概要
- 名称
- @IT NETWORK Live Week 2025 夏
企業ネットワーク「攻め」と「守り」のせめぎ合いの中で - 会期
- 2025年8月5日(火)~ 8月6日(水)
- 形式
- ライブ配信セミナー
- 主催
- @IT
- 参加費
- 無料
- 対象者
- 経営者、経営企画の方、社内情報システムの運用・方針策定をする立場の方、企業情報システム部門の企画担当者、運用管理者、 SIerなど
※申込の締切は 2025年8月6日(水)14:00 までとなります。
プログラム
Day1 8月5日(火) SASE、ゼロトラストで自社は何を目指すのか
ゼロトラストを戦略に掲げ、SASEを導入した企業は多い。しかし、必ずしもゼロトラストに近づいていない企業も見られる。「ゼロトラストという目的のためにSASEを手段として使う」という考え方で何がいけないのか。不足する部分があるならそれは何なのか。これについて具体的に掘り下げる。
基調講演1-1 8月5日(火)13:00~13:40
ゼロトラスト幻想を断つ
「なぜSASEを導入しても、ゼロトラストが進まないのか?」──設計上の錯覚と現場運用のズレに着目し、実装に向けた再出発のヒントを、具体例を交えてお話しします。
株式会社クラウドネイティブ
代表取締役社長
齊藤 愼仁 氏株式会社クラウドネイティブ代表取締役社長。2017年に情報システムコンサルティングを主軸とする同社を創業。経産省ゼロトラストタスクフォースメンバーを務め、2022年7月からは文科省の最高情報セキュリティアドバイザーに就任。
セッション1-1 8月5日(火)13:50~14:20
“つながる”を安全にする技術、Extremeのゼロトラスト
働き方の多様性が広がる中、リモートワークにも対応したハイブリッドワーク環境の整備が求められています。一方で、セキュリティと生産性のいずれも犠牲にすることはできません。Extreme Universal ZTNAソリューションを使えば、ID認証基盤とネットワークを連携し、ネットワーク層でゼロトラストアーキテクチャを構築できます。本セッションでは、Extreme Fabric Connectによるゼロトラストネットワークアーキテクチャについて、わかりやすく説明します。
Extreme Networks 株式会社
執行役員社長
横山 尊信 氏
セッション1-2 8月5日(火)14:30~15:00
ゼロトラスト導入の壁を超える! BizDriveゼロトラストセキュリティによるアプローチ
ゼロトラストセキュリティの必要性が叫ばれる一方で、従来のネットワーク環境の複雑さや運用の難しさからなかなかゼロトラストへの移行が進まないお客様も多いのが実態です。本セッションでは、そのようなお悩みのお客様に対し有効なBizDriveゼロトラストセキュリティについてご紹介いたします。
NTT東日本株式会社
ビジネスイノベーション本部 先進事業推進部 先端技術部門
髙田 佑太 氏
セッション1-3 8月5日(火)15:10~15:40
脱VPN! 「SASEプラットフォーム」で実現するZTNAとは
オフィス回帰によって、コロナ後のネットワークの見直しを進める企業が増えています。さらにリモートワークについても、VPNからゼロトラストネットワークアクセスへの更改を検討されているお客様も多くいらっしゃいます。本講演では「SASEプラットフォーム」で実現するZTNAと、新しいネットワークのあり方について解説します。
Cato Networks 株式会社
Global Product Marketing, Product Marketing Manager
山田 麻紀子 氏
Day1 8月5日(火) ファイアウォールのモダナイズは必要か
「境界型防御の終焉」が叫ばれてきたが、長年社内ネットワークを守るために使われてきたファイアウォールの価値がなくなるわけではない。ただし、ビジネス環境の変化などにより「何を」「どこで」「どう」守るのかを見直さなければならなくなってきた。こうした見直しをどうやればいいか。事例から探る。
基調講演1-2 8月5日(火)16:30~17:10
丸投げせずに3層全てをゼロトラスト化 大崎上島町の挑戦
全ての職員が安心して仕事をするために、大崎上島町の職員はまず「本当に実現したいことは何か」を考え、マイナンバー系を含む庁内ネットワーク全てのゼロトラスト化を可能にする構成を職員自身で決定して仕様書を作成しました。その経緯について説明します。
広島県 大崎上島町 企画課 調整監(広島県総務局デジタル基盤整備課 DXシニアアソシエイト)
総務省 地域情報化アドバイザー 総務省 地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー
内藤 潤三 氏大学卒業後、中学校社会科教員、教育委員会勤務を経て、2007年より基礎自治体で情報政策を担当。2023年より広島県職員として大崎上島町企画課に配属され、人材育成を中心に「行政のトランスフォーメーション」に取り組む。
※本講演は過去の再放送です。講演内容は配信当時(2025年4月21日)の情報となります。
Day2 8月6日(水) 本格導入が始まったローカル/プライベート5Gの今
ローカル5Gやプライベート5Gは、キラーユースケースの不在が長年の課題とされてきた。しかし、製造現場でのロボット制御や建設現場での遠隔操作など、具体的な活用事例が着実に増加している。本セクションでは、導入企業が5Gを選んだ理由と成果、そして従来のネットワークでは実現できなかった新たな価値創出の実態に迫る。
基調講演2-1 8月6日(水)13:00~13:40
発電所のスマート保安を実現するローカル5Gネットワークの導入
九州電力では、発電所のスマート保安(DX)を実現していくため、その取り組みに必要なネットワークとしてローカル5Gの導入を進めています。導入に至った経緯や設計におけるポイント、今後の展開についてお話しします。
九州電力株式会社
情報通信本部通信ソリューショングループ長
甲斐 寛之 氏大学院修士課程修了後、九州電力に入社し、社内通信設備の工事、運用・保守業務に従事。他に、ローカル5Gなど無線ネットワークの事業化検討やドローンサービス事業にも従事。2025年7月よりDXを推進する通信ソリューションの開発、導入に取り組む。
Day2 8月6日(水) WebサービスとAPIで深まるリスクをどうする
Webサービスの提供企業は、日夜セキュリティの脅威と戦っている。脅威はさまざまだが、いったん侵害が起こってしまえば、影響は計り知れないものになる可能性がある。本セクションでは、Webサービス企業が自社のプロダクトをどう守っているのか、具体的な取り組みを紹介する。
基調講演2-2 8月6日(水)15:10~15:50
プロダクトセキュリティチームの12年の歩みと現在
PSIRTの立ち上げから12年、リリースサイクルを止めることなく、ビジネス価値も高めるために、プロダクトセキュリティの向上に取り組み続けたチームの変化と今を紹介します。また、開発チームの隙間に落ちがちな問題や部署を横断する課題への取り組みについてもお話します。
サイボウズ株式会社
開発本部 PSIRT 副部長
大塚 由梨子 氏2009年 サイボウズ株式会社に入社し、製品開発などを経て2012年にPSIRTの前身となるセキュリティチームの立ち上げに携わる。2022年より現職。社内外のあらゆる組織と連携しながら「製品のセキュリティ品質向上」に取り組んでいる。
●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
●参加特典の詳細条件については、視聴ログイン後の画面でご確認ください。
※フリーメールアドレスでの登録の方や非就業者の方は対象外とさせていただく場合がございます。
※事務局が不正と判断した場合は対象外とさせていただきます。
※発送時期についてのお問い合わせはご遠慮ください。
協賛
プラチナスポンサー
ゴールドスポンサー
サポートスポンサー
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp